CG-LBSTD2PU だ。
coregaからの直販で約1万円で購入できる。昨年の年末にWeb経由で注文した。
年明けてからわりとすんなり入手できた。(2008/02/17現在、品切れらしい.)
corega からこんな商品が出てくるとは非常にうれしい。今後更に期待したいところだ。
スペック等は Webを見ればわかるが、SoCだ。ADM5120らしい(MIPS系)。
もちろん ADM5120 を扱うのは私ははじめてだ。Webで検索するとネットワーク機器に
使われているようね。
サイズもかなりコンパクトだ。LANポートが2つついてあり最初からルーター作成等
にらんでいるようだ。SDKにはそんなユーザーランドまで用意してくれている。
開発ツールは商品には同梱されておらず、Webからダウンロードする。
クロス開発の母艦は Vine Linux。
結構親切に導入から説明してくれて助かった。CG-LBSTD2PUには VGA出力なんてないので
シリアル(232C)で接続する。
Vine Linux 4.1 をインストールしたPCに RS-232Cケーブル(ストレート)を挿して、
I/F回路を経由して、ボード上のCN5(ttyS0)に接続する。
CG-LBSTD2PUの電源は DC5Vだが、ボード内部では 3.3Vにレギュレータで降圧している。
DC3.3Vで駆動している部分もある。UARTがそうだ。よく覚えておこう。。
このI/F回路の回路図まで親切に掲載してくれているが間違いだらけだ。要注意だ。
(3月号で訂正記事を載せたが、まだ間違っている..)。みんな気をつけてね。
以下、具体的な指摘です。
IP address | 役 割 | Note |
192.168.1.15 | 母 艦(Vine Linux 4.1) | CG-LBSTD2PUのroot: /home/exports/corega |
192.168.1.250 | CG-LBSTD2PU | CN5と母艦を 232C接続(レベルコンバート含む) |
U-Boot 1.1.6 (Nov 13 2007 - 10:55:53) SoC: Corega CG-LBSTD2PU(ADM5120)/BGA @175MHz (Rev: 0008) DRAM: 64 MB Flash: 20 MB In: serial Out: serial Err: serial Net: adm0 Hit any key to stop autoboot: 5 ← 5秒以内にSPACEキー ADM5120 # setenv bootargs console=ttyS0, 115200 ip=192.168.1.250:::::eth0 \ > root=/dev/nfs rw nfsroot=192.168.1.15:/home/exports/corega ADM5120 # boot ## Booting image at bfc80000 ... Image Name: Linux Kernel Image Created: 2007-11-06 1:49:58 UTC Image Type: MIPS Linux Kernel Image (gzip compressed) Data Size: 1006458 Bytes = 982.9 kB Load Address: 80001000 Entry Point: 8021e040 Verifying Checksum ... OK Uncompressing Kernel Image ... OK Starting kernel ... 192.168.1.250 login: root # pwd /root # ls -lF total 68 -rw-r--r-- 1 root root 6384 Sep 17 2007 adm5120_ethctrl.o -rw-r--r-- 1 root root 6704 Sep 17 2007 adm5120_gpio.o -rw-r--r-- 1 root root 6448 Sep 17 2007 au1000_gpio.o -rw-r--r-- 1 root root 6360 Sep 17 2007 au1550_gpio2.o -rwxr-xr-x 1 root root 72477 Mar 23 2008 hello* -rwxr-xr-x 1 root root 73052 Mar 23 2008 lbstd2pu* |
#include <stdio.h> int main(void) { printf("hello CG-LBSTD2PU\n"); return 0; } |
出来上がった hello を NFSマウントさせてあげてるディレクトリ配化にコピーします。
# make # : # cp hello /home/exports/corega/root |
で、minicom から操作して CG-LBSTD2PU上で実行してみます。
# /root/hello hello CG-LBSTD2PU |
こんな感じ。
mod 2008/03/23
2008/02/17